[上海出張録]05.中国語のこと

私が話す中国語は、日本語なまりが入った台湾よりの中国語。
台湾で話される中国語は「台灣國語」と呼ばれたりします。
私の南部訛りで日本語訛りの中国語は、標準語ではあるから上海でも通じないわけはないだろうけれど…
たとえばフランスみたいに、フランス語を話さない外国人は相手にしてくれない…みたいに、「変な中国語話しやがって!」みたいにバカにされたら嫌だなぁ…と思っていたのです。
が、結論から言うと杞憂に終わりました。中国大陸はそれ以上に大きかったからです。
中国語を学んだことがない人向けに少し解説すると、中国語には「普通語」と「その他(方言)」の二種類があります。
標準語は、主に北京を中心とした北の地域で話されている言葉が基準となっていて、新聞・ニュースなどのメディアをはじめ、学校教育の場で一般的に話される言葉です。
方言はその土地の言葉。台湾では台湾語(台語・福建語・閩南語)がそれにあたります。
「台灣國語」というのは、厳密にいうと方言の部類ではないのだけれど、
南部訛り + 台湾地方の方言(台湾語・福建語・閩南語とも) + 日本統治時代から残っている日本語
を総称して台灣國語と呼びます。
例えば、「黑輪」とは中国語で「へいるぅん」と発音しますが、台湾語では「おれん」と読み、日本のおでんのことだったりします。
友人とレストランで食事中のこと。
給仕しおわったウェイトレスが言った一言が聞き取れないのです。同行の友人(台湾人)に目配せすると、彼もどうやらわかっていない様子。
「ん?」と促すのですが、やっぱり聞き取れない。
給仕が言うことといえばたった一つ。「ご注文の品は揃いましたか?」
もう一度聞き直すと、果たして彼女は「都齊了嗎?(ご注文の品は揃いましたか?)」と言っていました。
巻き舌を強調しすぎた発音だったので、馴染みのない我々は逆に聞き取りにくくなってしまっていたのです。
標準語に合わせるために訛りを隠すためにそうしてるんだろうけれど…
中国の国土の広さを考えると、生粋の北京人・上海人というのは少ないのでしょう。
東京に住んでいるのは、東京人よりも地方出身者の方が多いのだろうと思うと、それに似た状況なのだろうと想像できます。
それに加えて、華僑の存在があります。外国で育った華僑の子どもたちは、両親が話す中国語を聞いて育つので意味は解するものの、いざ話すときには現地の言語に引っ張られてしまいます。要はイントネーションがずれてしまうのですね。
その経験を経て俄然自信をつけた私。
私の中国語はこれ以上良くも悪くもなりようがないと開き直り、台湾で習った通りに話をすることにしました。
気後れしてモゴモゴと言うよりも、自分のレベルでいいから、しっかりはっきり話せば通じるもんです。どの言語でも同じことが言えますよね。
誇張せず、背伸びせず、自分の伝えられるレベルで話す。すると、相手もちゃんと応えてくれます。
タクシーに乗った時も、リニアモーターカーに乗った時も、特に困ったことにはなりませんでした。
台湾にいると、日本語訛りの中国語を聞いた相手が「あんた日本人か?」と質問してきて、そこから少しおしゃべりしたりするのですが、上海ではそれがなかったくらいです。
訛りがあるのは、日本で育った華僑かABC(America born Chinise=アメリカ生まれの華僑。台湾の造語)だろう程度の思われていただろうと思います。
中国人はつっけんどんに話す印象がありましたが、そんなことは全然なくて、新幹線の乗車待ちのときに話しかけてくる「自然熟(=知らない人とでもすぐおしゃべりする人)」な男性がいたり。
自分の先入観を久々に反省。
上海にはまた行こうと思っているので、楽しみが増えました^^
つづく。