「通訳」というお仕事の話

先週、台湾から出張で来た友人(日本人)と数ヶ月振りにおしゃべりしました。
おしゃべり中に出た、二人の共通の認識は、
「通訳してるときは、話している内容自体が全く頭の中に残らない」

通訳してるときって、通訳者の頭の中には、実はほとんど何も残らないんです。
少なくとも私はそうですね。
他人の言葉を最適な中国語/日本語に当てはめるために、頭内辞書をフル稼働させているので、記憶機能を一時的に無効にしておかないと、辞書変換が間に合わないのでしょう。
事前に通訳内容を予習したり、通訳してる最中に何度もでてくる単語は書き記したりして、聞き返す手間を省いたりしますが、細かい事柄を覚えておくことは少し困難なので、「あとで議事録出しておいてね」なんて軽く言われたりすると「できるかボケぇ!誰のための通訳じゃ!」と言いたくなったりするのはここだけの話です(^^;

それとは逆に、1日に複数のミーティングがある場合や、展示会などで複数人に対して同様の説明をする場合などは、質問者に対してどのように回答するべきかわかっていても、「通訳」という立場上、重複を承知で相手に伝えなければならないときもあります。
「またさっきと同じ話題か」という状態って、実は結構ストレスなんですよね。

外国語での会話でよく言われますが、「外国語で会話するときは、思考もその言語で行っている」というのは本当です。
私の場合ですと、中国語で会話するときは中国語で思考しています。
通訳の仕事は、「日本語に置き換える」という一手間のために、何倍も消耗します。
全く概念のない単語や文言(自分の頭内辞書にない言葉)が出てきたときには、聞き返して、まず私が理解してから翻訳して伝える、という作業も行います。

通訳というのは、他人の思考を言語化する仕事 であるとも言えます。
現場ごとに新しい知識を吸収し、頭内辞書を刷新しつづける必要があるので、負担も確かに大きいのですが、「学習欲」のある私にとっては、非常に刺激的で楽しい仕事です(^^